2016年度 日本比較政治学会(第19回大会)プログラム
2016年6月25日-26日[於 京都産業大学 壬生校地]
第1日 6月25日(土) 13:30~15:30
分科会A|「『デュヴェルジェ後』の二大政党政治のゆくえ」
「小選挙区制は二党制を好む」というモリス・デュヴェルジェの言明は、政治学における数少ない「法則」として広く知られ、小選挙区制下における二大政党の競争は、デモクラシーの主要な類型の一つと考えられてきた。しかし、その代表例とされてきたアメリカでは分割政府がほぼ常態化し、二大政党のイデオロギー的分極化によって政府の膠着状態が深刻視されるようになっており、イギリスでも第三党の伸長と連立政権が観察されるようになっている。
デュヴェルジェの法則はあくまでも選挙区レベルについてのものであり、小選挙区制が二大政党制につながるとは限らないことは、インド等の例にも示されているし、同法則は効率的な統治を保証するわけでもない。とはいえ、この法則が長い間、政党システムの形態のみならず多数決主義的な政治過程についてある種の原イメージを提供してきたのも事実であろう。例えば、日本で選挙制度改革を通じて目指され、民主党政権の誕生によって実現が期待されたのは、そうした政治だったのではないだろうか。
英米の現況は、こうした「デュヴェルジェ的」な政治からの「逸脱」を超えた域に達しつつあるようにもみえる。そこで本パネルでは、この両国およびそれらと同様に、1990年代以来政党制のあり方がめまぐるしく変化してきたカナダを主な題材に、日本への示唆も意識しつつ、「デュヴェルジェ後」の二大政党制諸国の新たな政治像を描きだす必要性と可能性を議論したい。
[司 会]
岡山裕|慶應義塾大学
[報 告]
近藤康史|筑波大学
「イギリスにおける多党化と選挙制度:制度改革なき政党システムの変化?」
高野麻衣子|共立女子大学
「多党制下カナダにおけるデュヴェルジェ的政党政治の希求」
松本俊太|名城大学
「構造に制約された政党再編成:アメリカ二大政党の分極化と大統領」
[討 論]
内山融|東京大学
分科会B|「現代日本の政党政治──ミクロ的アプローチによる検討」
政党政治に対するマクロ的なアプローチに対して、主に1980年代以降、ミクロ的視点からの検討が積み重ねられている。特に、選挙区別の得票データの分析だけでなく、議員の離党・入党行動、政策ポジションの変遷を通じたマクロなシステム変動を射程に入れた議論も展開されている。このように、理論的には日本を事例としつつ、マクロとミクロの接合の可能性を検討することを意図している。
他方、日本の政党政治は選挙制度改革をはじめとする統治機構改革を経て、どのような特質を有するシステムになっているのか。どのようなメカニズムを有するシステムの中に議員、政党は存在し、行動していると考えられるのか。これらの理解に資する企画になればと考える。
[司 会]
濱本真輔|大阪大学
[報 告]
勝又裕斗|東京大学大学院
「中選挙区制の選挙競争における因果効果の推定」
藤村直史|神戸大学
“The Mechanism behind Party Unity: Prime Ministerial Campaign Visits in Japan’s Lower House Elections”(ペーパーのみ英語)
山本健太郎|北海学園大学
「与党の凝集性に見る日本の政党システム」
[討 論]
網谷龍介|津田塾大学
上神貴佳|岡山大学
自由企画1|「Frontiers in Empirical Research on Latin American Politics」
本パネルは、ラテンアメリカにおける民主主義の諸相を、議会、選挙、社会運動、メディアを通じて探究するものである。本パネルを構成する3報告は、ラテンアメリカの民主主義にとって重要な問いを取り上げるものではあるだけでなく、いずれも比較政治学の中心的な関心となってきた政治制度や政治行動に焦点を当てるものであり、議会での法案審議、個人レベルのサーベイ、クロス・ナショナル・データといった多様な経験的データに基づく実証研究である。(使用言語はすべて英語、ただしフロアからの質疑では日本語でもご質問いただけます)。
[司 会]
岡田勇|名古屋大学
[報 告]
廣井多恵子|テキサス大学エルパソ校
“Legislative Activism, Obstruction, and Outcomes in the Brazilian Congress”
菊池啓一|日本貿易振興機構アジア経済研究所
“Mandatory Primaries and Trust in Democracy: Evidence from the PASO in Argentina”
Marisa Kellam|早稲田大学
“Press Coverage and Popular Protests: An Alternative Path to Presidential Accountability in Latin America”
[討 論]
高橋百合子|早稲田大学
Kenneth Mori McElwain|東京大学
自由論題A|「国家形成と国際環境」
[司 会]
竹中千春|立教大学
[報 告]
伊藤岳|東京大学大学院
“Violence Diffusion Shapes How Civil Conflicts End”(ペーパーのみ英語)
近藤久洋|埼玉大学
「新興ドナーの人道主義比較」
武藤祥|関西学院大学
「ポルトガル「立憲的独裁」体制の成立(1926-33年)」
[討 論]
佐々田博教|北海道大学
16:00~18:00
分科会C|「宗派・移民・民族政策の国内政治過程」
ハンチントンの『文明の衝突』が著されてから20年、冷戦の崩壊から25年、異なる文化集団の軋轢と角逐の問題は、比較政治学で大きな発展を遂げた分野の一つである。移民問題や民族問題、その背景にある宗派・人種・言語(すなわちエスニシティ)をめぐる問題の検討は、かつては社会学や文化人類学の専売特許であったが、これらの社会問題に対応する諸政策の分析への関心が、世界で広く拡大するにつれて、自然と政治学(比較政治学)においても大きく取り扱われる分野へと発展した。関心と研究の拡大・発展は、政策領域や地域ごとの研究蓄積の専門化を著しく進展させてきた。
だが、個々の細分化された領域での研究蓄積のみならず、より大きな枠組みでの比較検討は常になされる必要があるし、また個々の研究にも生産的なフィードバックをもたらすことが期待される。先述の問題を大きく一般化すれば、異なるエスニック・グループに対して採られる諸政策が、国内政治過程においてどのように生み出されるのか、あるいは、どのような要因が影響を与えているのか、といった広く比較可能性のある問題であることがわかる。
そこで本企画では、地域も、政策領域も、背景の政治体制もことなる事例を対象として、これらエスニシティを巡る諸政策が、国内政治過程においてどのように規定されているのか比較検討する。包摂と排斥はいかなる政治アクターの、どのような利害・戦略・影響により左右されるのだろうか。特に、政党の影響力に関心を払いつつも、国内政治過程全般に着目しつつ、これらエスニシティをめぐる諸政策が規定されるメカニズムを検討する。
[司 会]
中井遼|立教大学
[報 告]
荒井康一|上智大学
「親イスラーム政党の寛容なマイノリティ政策とその限界:トルコ公正発展党のアレヴィ―派・クルド政策の変容」
佐藤俊輔|ブリュッセル自由大学、エラスムス・ムンドゥスGEM研究員
「EUにおける移民統合政策の変容と政党政治」
坂口可奈|早稲田大学
「シンガポールにおける「人種」再統合と移民政策」
[討 論]
中村正志|アジア経済研究所
松尾昌樹|宇都宮大学
自由企画2|「司法化する民主主義」
権威主義体制のロシア、民主化が順調に進むインドネシア、民主化が頓挫するタイという対照的な3つの事例を取り上げて、政治の司法化と民主化の関係について考える。ロシアでは権威主義体制が司法化を抑制している。インドネシアでは民主化が進むにつれて、司法化が制度面で整備され、司法化が民主化を助ける要因となっている。最後に、タイは「保険モデル」や「覇権維持モデル」の典型的な事例であり、民主化に踏み出す時に旧エリートが選挙政治への防波堤として整えた司法化の制度が作動している。なお、司法化研究では憲法裁判所に脚光が当てられることが多いが、ここではそれ以外の司法機関が果たす役割にも目を配る。
[司 会]
上田知亮|東洋大学
[報 告]
河原祐馬|岡山大学
「ロシア憲法裁判所と政治の司法化」
相沢伸広|九州大学
「インドネシア憲法裁判所の政治参加:選挙顧問化する判事」
玉田芳史|京都大学
「タイにおける司法クーデタとその政治的影響」
[討 論]
川村晃一|アジア経済研究所
自由企画3|「中道左派以後の時代における「保守」の動向」
ヨーロッパやアジアの主な国々を見たとき、最近の顕著な特徴として、保守政党の復権を指摘することができる。1990年代後半以降、中道左派勢力の台頭とも言える時代潮流の変化の中で、イギリス、ドイツ、フランス、韓国、日本など、保守政党が長らく政権政党の地位を維持していた国々において、保守政党は対抗政党に選挙で敗北し、下野せざるをえなかった。しかし、その後、これらの保守政党は選挙で再び勝利して政権政党に返り咲くことに成功し、その後再び政権離脱を経験した国でも、野党第一党の座を確保している。本企画は、中道左派勢力が弱体化し、逆に「保守復権の時代」とも言うべき状況下での保守勢力を比較考察することにある。
分析対象となるのは、2000年代半ば以降の保守政党であるが、比較に際しての共通の視座として、次の3点に着目したい。すなわち、(1)党の運営、(2)党の政策・路線、(3)党と社会の関係である。(1)党の運営については、党内リーダーへの集権化が、所謂「政治の人格化」との関連において比較考察される。(2)党の政策・路線については、福祉政策を中心に、中道左派に対抗するどのような政策・理念を打ち出し、政策革新を展開しているかを明らかにしたい。(3)党と社会関係については、従来の支持層から離れて、新たな支持層の獲得にどの程度成功しているかが論点になる。その際、近年の政治動向の重要なポイントである、右翼ポピュリズム政党の台頭が保守政党の支持基盤・政策にどのような影響を与えているのかに着目したい。
本企画では、報告者だけでなく討論者によるコメントも踏まえて、ヨーロッパの保守政党だけでなく、日本や韓国の保守政党をも比較の対象としている。上記3つの観点において保守政党の「革新」と「保守性」を浮き彫りにし、そうした作業を通じて、保守復権の時代とも言える政党政治の問題状況を比較検討したい。
[司 会]
阪野智一|神戸大学
[報 告]
尾玉剛士|同志社女子大学
「フランスの保守政党-21世紀の動向-」
城下賢一|立命館大学
「安倍政権下の自民党-欧州保守政党との比較-」
梶原克彦|愛媛大学
「オーストリアの保守政党-復権か凋落か-」
[討 論]
近藤正基|神戸大学
安周永|常葉大学
自由論題B|「ローカルガヴァナンスの比較事例研究」
[司 会]
磯崎典世|学習院大学
[報 告]
源島穣|筑波大学大学院
「相互作用ガバナンスとしての社会的包摂政策:イギリスブレア政権期における近隣地域再生政策を事例に」
川島佑介|名古屋大学
「世界都市建設の比較政治学:ロンドンと東京」
中澤香世|早稲田大学
「定性分析における事例先導型方法論-混合システムの方法論的有効性-」
[討 論]
西山隆行|成蹊大学
第2日 6月26日(日) 10:00~12:00
共通論題|「競争的権威主義の安定性と不安定性」
選挙が定期的に行われ、多くの場合には複数政党がそれに参加しているにもかかわらず、特定の政党や政治指導者の権力独占が続く政治体制は、競争的権威主義体制と呼ばれることがある。一方において民主主義体制とは異なり、権力独占が自由で公正な選挙の帰結ではなく、政治的資源の不当な偏在や政治的自由の制限などを通じて行われているが、他方では通常の権威主義体制とも異なり、選挙や複数政党制といった制度装置は曲がりなりにも存在することが、競争的権威主義体制の最大の特徴である。
このような体制は長続きせず、権威主義から民主主義への移行期か、あるいは非民主主義体制への回帰に際して、短期間見られるものに過ぎないという見解は、古くから存在する。しかし近年では、競争的権威主義体制の意外なまでの安定性に注目し、安定の理由や体制としての特徴を明らかにしようとする研究も増えている。競争的権威主義体制分析は、今日の比較政治学のフロンティアの1つだといえるだろう。
本共通論題では、このような近年の研究潮流に棹さすべく、競争的権威主義体制を単なる過渡的あるいは雑種的な体制類型としてではなく、独自のロジックを持った体制として位置づけながら、その安定性と不安定性について経験的な分析を加えることを目的とする。
[司 会]
待鳥聡史|京都大学
[報 告]
上谷直克|アジア経済研究所
「「競争的権威主義」と「委任型民主主義」の狭間で-ラテンアメリカの事例から考える」
粕谷祐子|慶應義塾大学・東島雅昌|早稲田大学
「東南アジアにおける競争的権威主義-議院内閣制の脅威?-」
竹中治堅|政策研究大学院大学
「ハイブリッド(混成)体制としての戦前日本の政治体制:競争的権威主義論への意味」
[討 論]
仙石学|北海道大学
浜中新吾|龍谷大学
12:10~13:00
理事会
13:00~14:00
総会
14:00~16:00
分科会D|「東南アジアにおけるセクシュアリティの比較政治」
欧米だけでなく、東南アジアでもLGBT と呼ばれる性的マイノリティをめぐるイシューが、市民的自由、実質的民主主義、市民社会のヘゲモニー、政治体制の正統性をめぐる新たな政治闘争の領域となりつつある。
タイでは2012年にトランスジェンダーの地方議員が当選し、インドネシアではトランスジェンダー団体がジョコウィ大統領候補を支持する選挙運動を展開し、ベトナムでは2015年に同性婚が事実上容認された。シンガポールでも、3万人近い人びとの集会が毎年開催されている。だが、ブルネイやマレーシアのように、政府がシャリア法の制定や官制キャンペーンによる抑圧を強めている国もある。またマレーシアやフィリピンでは、イスラーム教やカトリック教の影響下で市民社会における宗教的・道徳的反発も根強い。
興味深いことに、こうした性的マイノリティのイシューをめぐる差異は、政治体制や宗教、市民運動の活性度の違いからだけでは必ずしも説明できない。たとえば抑圧的な体制で進歩的な政策がとられることがあれば、民主的な体制のもとで同姓婚の合法化や反差別法の制定を求める社会運動が頓挫し続けることもある。そこで本分科会では、東南アジアにおける政治体制と宗教の多様性を念頭に置きつつ、性的マイノリティのイシューをめぐって、なぜ各国で異なる政治過程と帰結が生じているのかを比較検討し、それぞれの民主主義の質的特徴を明らかにしたい。
[司 会]
日下渉|名古屋大学
[報 告]
伊賀司|京都大学
「マレーシアにおけるセクシュアリティの政治-イスラーム化のなかの国家とLGBT運動」
岡本正明|京都大学
「インドネシアにおけるトランスジェンダーの政治-そのポジティブな逆説」
宮脇聡史|大阪大学
「フィリピン・カトリック教会の政治関与における性関連問題」
[討 論]
相沢伸広|九州大学
辻由希|東海大学
分科会E|「比較政治学における定性分析と計量分析」
近年、日本の政治学において政治学方法論の教科書や、アメリカの政治学方法論の研究書の翻訳が相次いで出版されるなど、研究手法への関心が高まってきている。計量分析では、因果推論の精緻化が進み、実験をはじめとするより厳密な手法が広まりつつある。一方、長年計量分析方法論からのある種の批判にさらされ続けてきた定性分析もその独自の方法論を確立しつつある。
こうした定性分析と計量分析の方法論はどのような点で異なるのであろうか。それぞれの長所および短所は何なのか。本分科会では、こうした問題について、定性分析、計量分析、あるいは両者を橋渡しする立場からの研究報告を通じて検討したい。
[司 会]
飯田健|同志社大学
[報 告]
久米郁男|早稲田大学
「仮説検証と仮説構築の間」
西川賢|津田塾大学
「定性的/多重的方法論の理論と実践」
矢内勇生|神戸大学
「比較政治学における統計的因果推論」
[討 論]
岡田勇|名古屋大学
三上了|愛媛大学
自由企画4|「多様化する新自由主義と福祉政治-スウェーデン・イギリス・韓国における展開と日本への示唆」
本企画の目的は、1990年代以降のスウェーデン、イギリス、韓国における福祉改革と日本との比較分析を通じ、新自由主義と福祉政治の今日的な位相を明らかにすることにある。新自由主義は再分配や平等といった伝統的な福祉国家の価値観に対して、1980年代以降急速に正統性を獲得してきた。程度の差はあれ、各国は福祉給付の条件化や給付対象の限定、サービス供給体制の民営化という新自由主義的な手法を用いてきたが、それは必ずしも新自由主義的な価値観の全面的な受け入れや、一元的な展開を意味するわけではない。1990年代後半以降は格差や貧困の拡大といった新自由主義改革が生み出す負の影響の顕在化に伴い、福祉国家の制度だけでなく理念の再構築も課題化している。その際、新自由主義の多様な形態での発露に対し、各国の福祉政治がいかに変容し、それをどう捉えるのかは福祉レジームを問わず重要となっている。
そこで本企画では、スウェーデン、イギリス、韓国という異なる福祉レジームに属する国と日本の比較を通じ、1990年代以降、それぞれどういった政治勢力が、どのような論理を用いて新自由主義を福祉国家再編の動きの中に位置づけてきたのかを明らかにする。家族政策・就労支援政策・年金政策を取り上げることで、政策領域を問わず新自由主義の影響を受けた改革が進展している一方、それに対抗する包括的な理念や制度構築を目指す動きの展開と要因を考察する。そうすることで日本の社会保障・福祉国家の制度的展望への視座を得たいと考える。本企画を通じて、ポスト新自由主義下における福祉国家再編の政治がどのように現れているのかについて明らかにするとともに、福祉国家研究の新たな理論構築に向けてひとつの示唆を提供したい。
なお、本企画は日本学術会議(政治学委員会比較政治分科会)との共催企画となる予定である。
[司 会]
藤井篤|香川大学
[報 告]
浅井亜希|立教大学
「新自由主義の家族政策は可能か-スウェーデンとの比較から」
井上睦|早稲田大学
「年金政策の日韓比較-金融資本主義下における新たな政治」
濵田江里子|上智大学
「若年就労支援政策における能動化と承認をめぐる政治-日本とイギリスの比較分析」
[討 論]
宮本太郎|中央大学
自由論題C|「権威主義体制と制度」
[司 会]
遠藤貢|東京大学
[報 告]
外山文子|京都大学・日本学術振興会
「民主化と独立機関:タイとインドネシアの独立機関人事の比較」
今井真士|文教大学・清水雅子|上智大学
「権威主義体制下の二元執政制とその概念的射程-共和政下の半大統領制の制度配置を相対化する-」
鷲田任邦|早稲田大学
「権威主義的政党支配下における選挙区割り戦略:マレーシアを事例に」
[討 論]
松本充豊|京都女子大学
自由論題D|「現代の先進諸国」
[司 会]
岩崎正洋|日本大学
[報 告]
土倉莞爾|関西大学
「ド・ゴールからミッテランへ:「大統領の権力」の比較政治学的考察」
陶山宣明|帝京平成大学
「オーストラリア労働党(ALP)の軌跡」
縄倉晶雄|明治大学
「貿易自由化の過程における農業政策の転換と利益団体政治-GATTウルグアイ・ラウンド対策をめぐる日韓比較」
[討 論]
鹿毛利枝子|東京大学